ゲーム破産は免責されない?熟年層のゲーム破産も増えている
破産する人も、今はさまざまな理由がありますが、ゲームの課金で破産するなんていう方も居ますよね。
それも、今は若い人だけでなく、熟年層でのめり込む人も増えているとか。
つい最近も、私の知り合いの旦那さんが、ゲーム課金で200万円も借金をしていたことが発覚し、離婚話まで出たということ。
結局は、任意整理して、「もう二度とゲームはしません」と誓約書を書くことで、離婚までにはならなかったそうですが。
熱くなりすぎるとご用心、というところでしょうか?
オンラインやソーシャルゲームで、課金しすぎたりアイテムを購入しまくったり、という。
最初は、そんなにお金を使う気はなくても、「今度だけ」という気持ちで購入してしまったり、ゲームにのめり込むほどに、「お金を使っている」という感覚も薄れてしまうのでしょう。
ある意味パチンコ依存症に似ていますね。
最初はただの時間つぶしとか遊びで始めたのに、「今度こそ」と思って、どんどん深みにはまってしまう、とか。
パチンコに関しては、依存症専門のクリニックもあるくらい深刻な問題になっているようです。
最初は暇つぶしのつもりが深みにハマってしまうゲーム課金
ただ、ここまで行かなくても、暇つぶしにスマホのゲームをしていて、あっという間にゲームオーバーになってしまったら、「もう一度」と何度もやってしまって、無料ゲームならお金はかからないけれど、時間は取られてしまいますから。
私なんて、約束の時間までまだあるからと、ゲームを始めたのはいいけれど、むきになってやっているうちに、気がついたら、約束の時間はとっくに過ぎていた、なんていう経験もあります。
無料のゲームで課金制というのが、一番のめり込みやすいそうですよ。
確かに、「無料だからやってみよう」と気楽な気持ちで初めて、気がついてみたら・・・となりやすいですから。
で、そんなゲーム破産をする人が増えてしまったために、ついに法律まで動いてしまい、破産申立の時に「免責不許可事由に関する報告」の「浪費など」の欄にギャンブルと共にゲームも加えられたということです。
つまり、破産の申立をしても許可されないケースも生まれる、ということ。
絶対に免責されない、ということではないみたいですが、難しくはなるでしょうね。
そもそも、「破産する」ということ自体異常事態なのに、それさえも許可されなくなったら?と考えると恐怖しかありません。
私ものめり込むタイプなので、しっかりと自己管理して、「課金はしない」「ある程度の時間が来たら止める」ということを守りたいと思います。
のめり込むと言えば、趣味にお金を使いすぎて破産、というケースも増えています。
ドール沼にはまって抜けられなくなる人も
ドールやフィギュアにはまって抜けられなくなることを、ドール沼と呼ぶのだそうですが、趣味って、とことん突き詰めると、お金が飛ぶように無くなっていきます。
趣味に没頭すること自体は、精神衛生上でもものすごく良いんですけどね。
○ドール沼にはまってしまい、借金苦になったあげく債務整理したC子さんの話
親からおもちゃや洋服をあまり買ってもらえなかった幼少期を取り返すかのように、自分で働いてお給料をもらうようになると、洋服を買いすぎて罪悪感を覚えていたそうです。
そんなある日、インターネット通販で見かけた人形に一目惚れ。
「この子の洋服を買うのなら、趣味の物だし、誰からも文句を言われない」と、買い始めたのは良いのですが、マニアが好むような服は結構高価で、あれこれ買っているうちに10万円なんてあっという間。
そのうち、「この子にお友達を作ってあげなきゃ」とまた一体、ボーイフレンドは?と、どんどん増えてきてしまい、一部屋占領されるまでになったんだそうです。
今度は、「この子達のために広いお部屋に引っ越さないと」と、家賃が増えることもお構いなしに引っ越しを決めたら、コツコツと貯めていた貯金も使い果たしてしまったのです。
ここで目が覚めれば良かったのですが、その後、消費者金融で30万円すぐに借りられると、味をしめて何度も借金を繰り返し、そのうち、自分のお金のように借り入れをしてしまっていたとか。
気がついた時には、300万円の借金を抱え、月々の返済金額は8万円にまでになっていました。
しかも、ドールにお金を使うので、自分の洋服や化粧品はおろか、食費も切り詰めて、1日1,2食で我慢していた、ということ。
顔色も青ざめて、痩せてきたことを心配した友達が親身に話を聞いてくれて、やっとことの重大さに気が付き、債務整理を決心したのです。
夢中になれるものを持つことは、素敵なことだけど、何事もほどほどに、という言葉は、どんな趣味にも言えることですね。